はじめに

新星塾は、

「すべては点数を上げるために」

集団授業&個別指導&学習計画を指導内容としています。

なぜこのような内容にしたのか?

塾長が集団授業塾、個別指導塾、映像授業塾などを渡り歩いてきた結果、一番成績が上がる仕組みはそれぞれの強みを組み合わせることだと結論づけたためです。

具体的には、
・学習計画と勉強方法改善で毎日の自習力を最大限に鍛える。

・苦手科目は暗記テストと個別指導と勉強方法改善で克服をする。

・集団で演習することで、テストで点を取る応用力をつけさせる。

定期テストや入試で勝つためには

・基礎基本事項を早く解くこと。

・差のつく応用問題を解けるようになること。

・試験のテクニックを身につけること。

が必要です。


学習計画

年間全体計画

入試や目標(定期テスト100点や英検2級合格のような)に向けての全体計画です。

どの教材をどのようにやるか、を決めます。

週間計画

毎週の指導日で生徒と確認しながら作成します。

どの教材を何ページやるか、復習は何回するか、どのように勉強するか、まで決めます。

当然、全体の計画を修正しながら進めていきます。

演習テスト

指導日にテスト&塾長が採点

学習計画で決めた課題をやったかどうか、正しく解けるかどうか、をテストします。

特に生徒のできなかった問題をテストします。

(例)

・単語の暗記テスト

・文法の定着テスト

・和訳テスト

・数学の基本問題テスト

・数学の計算テスト

・国語の文法テスト

・物理、化学の基本計算テスト

などなど

通塾ごとに毎回テスト

特に苦手な科目がある生徒向けです。塾に来たら毎回テストを解いてもらいます。

学習計画で決められた課題がちゃんとできているか、不安な生徒向けです。(採点は自己採点です。)



個別指導

演習テストの×を◯に

普通の個別指導塾とは全く違う指導です。

演習テストで間違えた問題を解説します。

すでに正解している問題を解説することは無駄です。そうではなくて、できない問題をできるようにすることが点数を上げるうえで王道です。

正しい勉強方法を身に着けさせる

苦手科目ができてしまうのは、間違った勉強方法で勉強してきてしまったためです。

これまで苦手科目がある生徒がしがちな勉強方法を何度も指導してきました。

(例)よくある間違った勉強方法

・数学 → わからない問題は◯◯するだけ

・英語 → ◯◯しない

・国語 → 選択肢を切るときに◯◯を考えない

などなど

新星塾では、今までの勉強方法を一新し、その生徒にとって正しい勉強方法を身に着けさせます。

具体的には、毎回の個別指導の時間で勉強方法を確認・レクチャーします。



集団テスト授業

一斉演習 → 解説授業

高3生(受験生)は毎週、高1高2生は定期テスト3週間前から演習テストを実施します。

「熱血演習授業」です。

授業では、模試や予想定期テストを解いてもらいます。その後、塾長が解説します。

実は、個別指導だけでは応用力がつきません。

個別指導は指導料が高くなりやすいですし、演習量が少なくなりがちです。

一方、「熱血演習授業」は集団の場の力が働きます。他のみんながガリガリ問題を解くのを感じることで緊張感と競争意識が生まれます。集団授業では「本番のつもり」で演習することができます。

ちなみに基礎基本を一から説明するような授業はしません。

あくまで演習授業をします。

定期テスト、入試で点を取る演習授業

生徒が解く演習問題は

・入試で差がつく問題

・定期テストの予想問題

などです。

塾長が自作しています。

解説授業では「どうすれば点を最大化できるか」「どこに着目すれば問題が解けるか」「どのように時間を使えばいいか」「ミスをしない方法」「見直しの方法」など、点を取るための知恵も伝授します。



受験戦略、目標面談

ワクワクするような目標がないと中折れしますよね。

生徒のモチベーションを維持するために個人面談も実施します。

高1高2 → 定期テスト、検定、目標づくり

まずは目先の定期テストの目標、そして将来の進路に向けての目標づくりをします。

高3 → 受験大学の個別戦略

現状の成績と未来の成績を分析し、志望校選びを個別サポートします。

お問い合わせはこちらから

LINEで問い合わせ

もしくは

入力フォームでお問い合わせ